ご飯の美味しい旅館!塩原温泉、割烹旅館 湯の花荘の宿泊レビューブログ

温泉で美肌を追求したい!

日本にはたくさん温泉があるから、お気に入りの温泉を見付けたいよね!今回は塩原温泉に行って来たので、さっそくレビューするね。

目次

割烹旅館 湯の花荘の行き方

oplus_0

今回は平日に車で向かいました。

東京から東北道を使い、2時間半ほどで着きました。

宿の前に車を停めると、係の方が駐車場に停めてくれます。

今回は3月半ばに伺ったのですが、雪がちらついていたので、スタッドレスタイヤで向かいました。

雪の状況は宿の方が教えてくれるので、電話で確認して行くのがいいと思います。

割烹旅館 湯の花荘のロビー

oplus_32

ロビーは縦に長い作りになっています。

椅子が沢山設置されていました。

oplus_32

窓の外には、川を眺めることができます。

少し雪が積もっていました。

oplus_0

チェックインの時、お抹茶とコーヒーとお饅頭を頂きました。

このロビーには飲み物やアイスなどが無料で置かれていて、温泉上がりに寛いでいる方がいました。

部屋でなく、ロビーで寛ぐのもいいなと思いました。

割烹旅館 湯の花荘のお部屋

今回は露天風呂の付いていない、本館和洋室に泊まりました。

常陸(ひたち)というお部屋です。

oplus_0

玄関です。こじんまりしています。

oplus_32

まだ寒かったので、こたつが用意されていました。

oplus_0

畳の部屋の手前に、ベッドが置かれています。

枕も高さを選べて、私達は低い枕が好きなので、宿の方に低い枕を持ってきてもらいました。

oplus_32

トイレとお風呂です。

お風呂にはシャワーのみが設置されていて、今回は使用しませんでした。

oplus_32

お部屋からも川を臨むことができます。

割烹旅館 湯の花荘のアメニティ

oplus_0

お部屋にはお饅頭とクッキーとお漬物が置かれていました。

お漬物は珍しいと思いましたが、お茶としょっぱい物を食べるのはとても合っていました。

お漬物自体もとてもおいしかったです。

oplus_0

お部屋に加湿器やコーヒーメーカー、お水などが用意されていました。

oplus_0

冷蔵庫の中にも無料のドリンクが入っていました。

oplus_32

メイク落としや化粧水、乳液なども置かれていたので、こだわりのない方だったら、スキンケア用品を持たずに行くことも可能だと思います。

割烹旅館 湯の花荘の露天風呂

oplus_32

今回は確認のお電話を頂いた際、事前に家族風呂の予約をしました。

宿泊の5日前くらいから、宿の方から確認の電話が来ていました。

私は迷惑電話かと思ってしまったので、皆さんは気を付けて下さい。

紅葉の湯の方が予約されていました。夕食前の17時から露天風呂に入りました。

oplus_32

今回は雨が降っていなかったので良かったのですが、屋根のない石の階段を下りてきた所に露天風呂があります。階段も歩きにくいので、できるだけ歩きやすい下駄を選ぶようにしましょう。

oplus_0

露天風呂からは、川がすぐ側に見えます。

oplus_0

露天風呂の脱衣所です。特に暖房器具などが無かったので、入る前はとても寒かったです。

出る時は体が温まっていたので、寒く感じませんでした。

oplus_32

露天風呂です。体が冷え切っていたせいか、お湯がとても熱く感じましたが、慣れると長い時間入ることができました。寒い時期は出たり入ったりして長く露天風呂に入ることができました。ただ、逆に夏場だと暑過ぎてあまり長く入れないだろうなと思いました。

oplus_0

ここは源泉掛け流しの温泉で、実際に露天風呂のあふれたお湯も川に捨てられていました。

割烹旅館 湯の花荘の内湯

oplus_32

こちらは女性用の内湯です。リニューアルされたばかりのようで、とても綺麗でした。

oplus_0

夜中に入ったのですが、窓の外が明るく見える演出で、昼間に入っているような感覚になりました。

内湯自体はこじんまりとした作りです。誰もいなかったので良かったのですが、他の方がいたら少し小さく感じるかもしれません。

ただ内湯は翌日10時まで、いつでも入れるので、人が少なそうな時間を選ぶのがいいかもしれません。

oplus_0

ドレッサー部分もとても綺麗でした。化粧水なども揃っていました。

oplus_32

男性の内湯は廊下の先にあります。

割烹旅館 湯の花荘の夜ご飯

oplus_0

夜ご飯はこちらのお部屋で頂きました。

oplus_0

純和風のお部屋です。

oplus_0

今回のメニューです。月毎に変わるようです。

oplus_0

先付けと前菜

oplus_0

お椀

oplus_0

いわなのお造り。いわなは塩焼きしか食べたことがなく、お造りは初めてでした。

oplus_0

こちらは主人の方のお造りで、湯葉のお刺身です。

oplus_0

焼物の日光高原牛ステーキ。こちらはとても美味しかったです!

oplus_0

口直し。ふつうのデザートと同じくらいのボリュームでした(笑)

oplus_0

冷菜。急に洋食になってびっくりしましたが、ソースも2種類かかっていて美味しかったです。

oplus_0

焚物と食事。ご飯はおむすびにして部屋に持って帰れるので、お腹いっぱいなのに、無理して食べないで大丈夫です。私達もお夜食にしました。

oplus_0

水菓子。この白いいちごが、酸味がなく甘くて美味しかったです。

以上が夜ご飯になります。総じてレベルが高く、割烹旅館とうたっているだけあるなと思いました。

割烹旅館 湯の花荘の朝ご飯

oplus_0

朝ご飯はこちらのお部屋で頂きました。

oplus_0

朝ご飯はこんな感じ。朝ご飯が美味しいとの口コミを見たのですが、私としては夜ご飯の方が圧倒的に美味しかったです。

朝ご飯で美味しいと思ったのは、この白いお椀の中に入っている豚の角煮だけでした。

割烹旅館 湯の花荘で注意すること

oplus_32

お部屋が川に面しているせいか、風が強く、窓ガラスがかなり大きい音を立てて揺れるので、気になって起きてしまうことがありました。

それと、露天風呂に行くのが、雨の時は少し大変だと思いました。石でできた階段も上り下りしにくかったです。

また、冬季は雪が降る場所なので、スタッドレスタイヤで行くのが安全だと思います。

割烹旅館 湯の花荘の総括

oplus_0

大きな旅館ではありませんが、とてもホスピタリティを感じることができて、満足度が高かったです。

ロビーに飲み物やアイスが用意されていて、ロビーでゆっくりしている方が多かった印象です。

露天風呂を貸切にできるのも良かったです。

また夜ご飯が美味しかったのも印象に残りました。今まで食べた旅館の中で、暫定ナンバーワンです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次